インドヨガの歴史
BC2600〜 BC1800年頃 |
ヨガの起源/インダス文明の頃にはすでに発達 ヨガの開祖シヴァが蓮華座を組む姿がインダスの遺跡に掘り表わされている。 |
---|---|
BC800年頃 | 「古ウパニシャッド」の成立 古代インド哲学、精神文化を著した書物の総称「奥義書」の意。 |
BC200年頃 | 「バガヴァド・ギーター」の成立/古代インドの大叙詩 |
400年〜 450年頃 |
「ヨガ・スートラ」の成立の成立 ヨガの人生哲学を説いた教典 |
1200年代 | 「ハタヨガ」の大成 座法(アーサナ・ポーズ)と呼吸法により、健康な体の 鍛錬・完成を目的としたヨガ |
1950年頃 | 「アシュタンガヨガ・ヨガアイアンガーヨガ」の確立/ パワーヨガの原点 |